レッスン日記7
音階が奇跡だ・・・・G線のポジション移動とヘ長調の6度の重音がすんなり合格ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ
調子がよかったです。
雨が降るかもしれない。
宿題ポジション移動と変ロ長調の6度の重音
カイザー14番バリエーションなし
つまんない曲・・・・何のためにあるのか??(;^_^A アセアセ・・・
一回流しておしまい。
宿題15番を楽譜どおり弾くこと
鈴木6巻
ヘンデルソナタ第3番アダージョ
いきなりCDと合わせて合格。
ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ
今日は調子いいかも。次のアレグロをいちおうさらう・・・
音程が悪いのよね・・・(;w;)
でも篠崎3巻とホーマン3巻でさらっているのでなんとかなりそう。
ラルゴはリズムがとりずらそうですね(^^;
まださらっておりません。CDも聞いてない。
前のレッスン会場の時後の順番の男の子が弾いていたのを聞いていたので曲は知っているという・・・
あの子上手だったな。今は何弾いているのかしらん♪
アイネクライネ第一楽章
先生と合奏。
音程がたま~に合うと響きがきれい(^^)
たまにしか合わないところがつらい。
音の終わり方の注意を受ける。どうも尻上がり気味なのよね。
気をつけているつもりなのですが・・・・
強弱も気をつけるように言われました。
「楽器が響くようになりましたね」と言われて有頂天な今日でした♪
飛行機に楽器を乗せたお話をする。
「帰りは上に上げちゃいました」と言うと
「その方がいい」というお返事にびっくり(^^;;
「シートに立てるよりかは上の棚に平らな形で入れさせてもらった方が楽器の安定がいいのでは」だそうです。
考え方それぞれですね~♪
ただ航空会社によっては「上には上げないでください」と言われるそうです。
高価なものなので目の前において管理してという事なのかな?
まあ昔の馬車なんか牛乳からバターが作れるぐらい揺れたそうだからそういうのに乗せられただろう楽器がどうかなったなんて聞かないかも。なんてこじつけてみたりして。
でも乾燥でひび割れたり湿気で膠がはがれたり・・・
やっぱり赤ちゃんかも・・・
師匠に新しく買ってきた弱音器のつけ方を聞いてみる。
Roth-Shionというのなのですが買ってきたはいいけどどうしてもつけ方がわからなかったのだ。
「懐かしいですね。これ。昔使ってました。まだ売っているんですね」
と師匠・・・ホウホウ
私は見た時新鮮だったので買ってみたのですが昔からあるんだ~~
(新鮮だったというか見た目が光に反射してきれいだったので(^^;;)
使い方を解説していただいたのですが
「それじゃあ音変わらないのでは?」
などと言ってしまった(^^;;
「そんなことありませんよ。弾いてみますからね」
今までのは駒をはさむように使うのですがこれは駒に「乗せる」みたいな感じです。
結構音が変わるもんなんですね~~ふむふむ
見ながら絶対に教えてもらわないとわからないよねと思ったのであった。
師匠が使い方をご存知でよかったとも思ったのであった。
調子がよかったです。
雨が降るかもしれない。
宿題ポジション移動と変ロ長調の6度の重音
カイザー14番バリエーションなし
つまんない曲・・・・何のためにあるのか??(;^_^A アセアセ・・・
一回流しておしまい。
宿題15番を楽譜どおり弾くこと
鈴木6巻
ヘンデルソナタ第3番アダージョ
いきなりCDと合わせて合格。
ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ
今日は調子いいかも。次のアレグロをいちおうさらう・・・
音程が悪いのよね・・・(;w;)
でも篠崎3巻とホーマン3巻でさらっているのでなんとかなりそう。
ラルゴはリズムがとりずらそうですね(^^;
まださらっておりません。CDも聞いてない。
前のレッスン会場の時後の順番の男の子が弾いていたのを聞いていたので曲は知っているという・・・
あの子上手だったな。今は何弾いているのかしらん♪
アイネクライネ第一楽章
先生と合奏。
音程がたま~に合うと響きがきれい(^^)
たまにしか合わないところがつらい。
音の終わり方の注意を受ける。どうも尻上がり気味なのよね。
気をつけているつもりなのですが・・・・
強弱も気をつけるように言われました。
「楽器が響くようになりましたね」と言われて有頂天な今日でした♪
飛行機に楽器を乗せたお話をする。
「帰りは上に上げちゃいました」と言うと
「その方がいい」というお返事にびっくり(^^;;
「シートに立てるよりかは上の棚に平らな形で入れさせてもらった方が楽器の安定がいいのでは」だそうです。
考え方それぞれですね~♪
ただ航空会社によっては「上には上げないでください」と言われるそうです。
高価なものなので目の前において管理してという事なのかな?
まあ昔の馬車なんか牛乳からバターが作れるぐらい揺れたそうだからそういうのに乗せられただろう楽器がどうかなったなんて聞かないかも。なんてこじつけてみたりして。
でも乾燥でひび割れたり湿気で膠がはがれたり・・・
やっぱり赤ちゃんかも・・・
師匠に新しく買ってきた弱音器のつけ方を聞いてみる。
Roth-Shionというのなのですが買ってきたはいいけどどうしてもつけ方がわからなかったのだ。
「懐かしいですね。これ。昔使ってました。まだ売っているんですね」
と師匠・・・ホウホウ
私は見た時新鮮だったので買ってみたのですが昔からあるんだ~~
(新鮮だったというか見た目が光に反射してきれいだったので(^^;;)
使い方を解説していただいたのですが
「それじゃあ音変わらないのでは?」
などと言ってしまった(^^;;
「そんなことありませんよ。弾いてみますからね」
今までのは駒をはさむように使うのですがこれは駒に「乗せる」みたいな感じです。
結構音が変わるもんなんですね~~ふむふむ
見ながら絶対に教えてもらわないとわからないよねと思ったのであった。
師匠が使い方をご存知でよかったとも思ったのであった。
スポンサーサイト